News
News
2023/09/01 【再掲】マイナンバーカードの取得と健康保険証利用登録をお願いします。
いない方は、所属の事業所のフローに沿って速やかにご提出ください。
2.マイナポータル(スマホや郵便局など)や、セブン銀行のATMから健康保険証利用の初回登録
を行ってください。
にマイナンバーの登録が完了していることが必要です。健保組合は事業所からマイナンバーの
提供を受けております。
皆さまがマイナンバーを所属事業所に提出されてから、健保組合のシステムに反映されるまで
最長で1ヵ月程度時間がかかる場合があります。事業所へのマイナンバー提出がお済みでない方
は速やかにご提出をお願いします。
◆従来保険証を利用すると診療報酬の窓口負担※が割高になります。 (自己負担3割の場合)
マイナンバーカード | 令和5年4~12月 | 令和6年1月~ | |
初診 | 利用しない | 18円 | 12円 |
利用する | 6円 | 6円 | |
再診 | 利用しない | 6円 | 0円 |
利用する | 0円 | 0円 | |
調剤 | 利用しない | 12円 | 9円 |
利用する | 3円 | 3円 |
※ マイナンバーカードを健康保険証として利用した場合には、医療機関がオンラインで薬剤情報などの患者情報を
確認でき、問診等の業務負担が減ると考えられることから、上表のとおり診療報酬の加算(医療情報・システム
基盤整備体制充実加算)の窓口負担が低くなります。この場合薬剤情報などの提供について同意していただく
ことが必要です。同意がない場合には、従来の保険証で受診した際と同じ負担となります。
「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」は、オンライン資格確認を導入し、患者に対し、薬剤情報、
特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行う医療機関が算定できる加算です。
その他、マイナンバー保険証のメリットはこちらの案内の2ページ目もご覧ください!
利用可能な医療機関、薬局一覧は
「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」
制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法は下記の専用ダイヤルまで
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
受付時間 平日9:30から20:00 土日祝9:30から17:30
************************************